3月2日(日)
試合結果
35×4
1試合目 0-1
2試合目 0-2
3試合目 0-1
4試合目 1-1
トータル 1-5
3月2日(日)に武蔵越生高校と練習試合をさせて頂きました。
今回の試合では対人負けが多く見られた点、プレー中の声出しなど多くの課題が見つかりました。プレー以外の面でも、相手チームから学ぶことが多くありました。
今回学んだことを、次の練習、試合にも活かしていって欲しいです。
MG
上田西高等学校サッカー部
上田西高等学校 サッカー部公式ホームページです。
上田西高等学校サッカー部公式ホームページです。
3月2日(日)
試合結果
35×4
1試合目 0-1
2試合目 0-2
3試合目 0-1
4試合目 1-1
トータル 1-5
3月2日(日)に武蔵越生高校と練習試合をさせて頂きました。
今回の試合では対人負けが多く見られた点、プレー中の声出しなど多くの課題が見つかりました。プレー以外の面でも、相手チームから学ぶことが多くありました。
今回学んだことを、次の練習、試合にも活かしていって欲しいです。
MG
3月1日(土)
試合結果
30×5
1試合目 1-0
2試合目 3-0
3試合目 2-0
4試合目 1-0
5試合目 0-0
3月1日(土)に上田西高校グラウンドでリガーレ上田さんと練習試合をさせて頂きました。中学生で構成されたチームで、高校生として負けられない試合だったと思います。結果的にスコアでは勝っていましたが、顧問の先生方も言っていたことですが、歴代の先輩はもっと点数をとっていたと言っていたので、決めきれなかったシュートを決めきり、試合中走り切れる身体作りをしていってほしいです。
MG
2月22日(土)~2月24日(月) 茨城遠征
試合結果
2月22日(土)
1試合目 鈴屋第2グラウンド
vs東京実業高校Ⅰ 35×2
前半0-0 後半0-1
トータル 0-1
2試合目 長谷川旅館グラウンドA面
vs拓大紅陵高校 35×2
前半0-2 後半3-0
トータル 3-2
2月23日(日)
1試合目 鈴屋第二グラウンド
vs東海大学山形高校 35×2
前半3-1 後半2-1
トータル 5-2
2試合目 鈴屋第二グラウンド
vs中央学院高校 35×2
トータル 2-3
3試合目 シャーニー太田B面
vs平塚学園高校 35×2
前半0-0 後半0-2
トータル 0-2
4試合目 鈴屋第二グラウンド
vs盤田東高校 35×2
トータル 0-6
2月24日(月)
1試合目 鈴屋第二グラウンド
vs桐生第一高校 35×2
前半1-0 後半1-1
トータル 2-1
2試合目 鈴屋第二グラウンド
vs中央学院高校 35×2
トータル 0-5
今回の2泊3日の茨城遠征では、茨城県で開催されたU-17強化交流戦に参加させていただきました。結果は全6チームのなかで5位という結果になってしまいましたが、長野県内の高校とは違う強さを一人一人感じることができたと思います。先生方から厳しい言葉をかけられたシーンもあったと思いますが、選手同士でコミュニケーションをとることができていたと思います。それに加え、先生方から言われたことに反抗せずしっかりと受け止め言われたことを忘れずにいってほしいです。
これからも応援よろしくお願いします!
MG
2月22日(土)~2月24日(月) 群馬遠征
試合結果
2月22日(土) 武蔵越生高校サッカーグラウンド
1試合目 vs武蔵越生高校 35×2
前半2-0 後半0-2
トータル 2-2
30×2
前半0-2 後半0-2
トータル 0-4
2試合目 vs実践学園B 30×2
前半0-5 後半1-2
トータル 1-7
2月23日(日) 共愛学園高校サッカーグラウンド
1試合目 vs 共愛学園高校 35×2
前半 0-1 後半 0-1
トータル 0-2
30×2
前半 0-1 後半 1-2
トータル 1-3
2試合目 vs 市立前橋高校 30×4
1試合目 2-0
2試合目 1-3
3試合目 0-3
4試合目 3-0
トータル 6-6
2月24日(月) 坂戸市民総合運動公園第二多目的グラウンド
1試合目 vsカムイ 30×2
前半 2-1 後半 1-0
トータル 3-1
2試合目 vsALEX 30×2
前半 0-2 後半 0-1
トータル 0-3
1日目は、声が出せていていたりしましたが改善点も多く見られる試合となりました。
2日目は、1日目の結果を改善できるように選手同士で話し合い試合に挑むことが出来ました。3日目は、対戦予定とは違うチームと戦うことになり中学生との試合になりました。
1本目は、ボールを見失わないよう声掛けをし合ったり各ポジションごと課題を見つけ試合に挑み、勝つことが出来ました。しかし、2本目は声が出なくなり西高らしさを出せず負けという結果になってしまいました。この遠征を通して、選手は改善点も反省点も多く見つかったと思います。新たなステージに向かいさらに成長を目指しこれからの練習に励んでほしいです!
MG
2月15日(土)
試合結果
30×4
1試合目 3-0
2試合目 2-0
3試合目 3-1
4試合目 3-0
2月15日(土)に長野工業高校さんと上田西高校グラウンドで練習試合をさせて頂きました。風が強く非常に寒い中での試合となっていました。強風だったためにロングボールがあまり飛んでいない印象がありました。そんな中でもゴール数が11点と大差をつけることができていましたが、シュート数が30本にも関わらず決めきることができなかったので、これからの練習で精度を高めていってほしいです。
MG
2月9日(日)
試合結果
40×2.30×2
1試合目 1-2
2試合目 1-6
3試合目 1-1
4試合目 1-2
2月9日(日)に埼玉工業大学さんと練習試合をさせて頂きました。
相手は昨年の選手権でも埼玉県代表として出場している強豪校で、選手もいつものアップ以上に熱心にしていました。天候が晴れたり、曇ったりと定まらず、風も強かったために、ロングボールなどへの影響がありました。そんな中でも開始1分のところで先制をしました。ですが、そこからは正智深谷高校の流れに飲まれてしまい、1,2本目で2-8と大幅にゴールを許してしまいました。しかし、トータルでは負けてしまいましたが、選手権に出場しなかった1,2年生の選手も全国の重みを感じることができたと思います。これからも頑張っていってほしいです。
MG
2月9日(日)
試合結果
35×4
1試合目 0-1
2試合目 0-1
3試合目 2-2
4試合目 1-0
はじめは声を掛け合っていましたが、1,2本目に点数を取られてしまってから声がなくなってしまい流れが岡谷東さんになってしまいました。その後選手でまとまりミーティングを行い、改善点などを出し合い3本目に挑みました。ミーティングをした結果、3本目には2点決め、4本目には1点決めることが出来ました。はじめは厳しい流れでしたが、選手同士で高めあう姿が見られました。次回は点を取られず、初めから長所を生かし更にいい試合が出来たらいいと思います。
MG
2月2日(日)
有賀さんに上田西高校にお越しいただきフィジカルトレーニングを行っていただきました。
午前と午後の2部に分けて練習を行いました。
フィジカルはサッカーにおいて重要な個人技であるためとてもいいトレーニングになりました。今後の練習でもフィジカルトレーニングを取り入れて身体の強化をし、ハイレベルなサッカーをしていってほしいです。
mg
1月26日(日)に3送会を行いました。
3年生の中では今回の3送会をもってサッカーをする機会が最後の人も多いため最高の3送会にしようと保護者をはじめ最高な3送会にすることが出来ました。
紅白戦では久しぶりのサッカーということもあり3年生には疲れが見えましたが、とても楽しそうにサッカーをしており保護者の方も楽しくサッカーをしている息子の姿が見れとてもうれしかったと思います。
別会場に移動し、保護者の方へ手紙を読む場面では涙が多く見られ伝える機会が少ない感謝の言葉を伝えられたいい機会になったと思います。
3年生は7年ぶりの全国出場を果たし全国ベスト8まで昇りつめました。
この結果は後輩やこれからの上田西高校サッカー部への活力になりました。
3年間お疲れさまでした!これからはそれぞれの道を歩むことになりますが、自分たちらしさを忘れずこれからも頑張ってください!
ありがとうございました!
MG
1月18日(土)
試合結果
30×2
1試合目 0-3
2試合目 0-4
3試合目 0-2
4試合目 0-5
1月18日に松本大学さんと練習試合をさせて頂きました。
試合内容は思うようにいかず、悔しい結果となりました。
どんな対戦相手でも勝てるような試合が出来るよう、試合に挑んで欲しいです。
MG
1月18日(土)
試合結果
25×4
1試合目 1-0
2試合目 0-0
3試合目 0-0
4試合目 1-0
1月18日(土)に上田西高校グラウンドでFCリガーレさんとトレーニングマッチをさせて頂きました。選手権が終わって以来初めての練習試合でした。シュート数は多かったですが、あまり決めきることができず、トータルスコアも2点と結果に出てしまっていました。3年生の姿を心に刻み、これからの練習に励んでいってほしいです。
MG
1月11日(土)
新年あけましておめでとうございます。
選手権も終わり、本格的な新チームでの活動がはじまりました。
新年最初は毎年恒例の眞田神社への走り初めをしました。
眞田神社に到着後は神社の本堂に入り、神主の方に厄払いや必勝祈願をしていただきました。絵馬は今年一学年に一つでしたが、一人一人思いを込めて書けていたと思います。
各自チームの目標、個人の目標に向かって2025年も頑張っていってほしいです。
新チームの応援をよろしくお願いします!
MG